一生懸命!!


 
 
 

いいことだと思いませんか?

 一生懸命生きる

 強く生きる。

 ひたむきに生きる。

 プラス思考で生きる。

 これが、いいことだ。

 とにかく「一生懸命頑張るのはいいことだ」という方程式が

 よく言われます。
 色々な人生本にも書いてありますけど、
 あなたはどう思いますか。

 確かに、一生懸命何か目的に向かってひたむきに

 走っている人の方が、好印象です。

 文句を言いながら、そこらじゅうにツバ吐きながら

 のろのろ走っている人よりも、すてきだし、魅力的に

 感じます。

でも、この人が、なぜ走っているでしょうか。

 パトカーに追いかけられて、ひたむきに走っていると

 したら、すてきでしょうか?

 『下着泥棒待ちなさい!』

 と言われても、ひたむきに走っている。

 『何だ。かっこいいと思ったのに』

 とがっかりしないでしょうか。
 

 目的地はどこか聞いたら、

 『公園のトイレ』と言われたら、

 「なあんだ」と思います。
 

 一生懸命ひたむきに走っている姿だけ見たら、

 すてきだと思いますが、一体どこへ向かって、

 どういう意味があって走っていたかを知ると、

 がっかりしてしまいます。

 
 逆に、子供が車にひかれそうだから、

 それを救う為に走っているとなったら、かっこいいです。

 だから、ただひたむきに走ることが
 すてきではないのです。

 問題は、ひたむきに、何を目的に走っているのかということが、

 その人がかっこいいか、がっかりするか決まるのです。

 強く、前向きに、ひたむきに、どこへ向かって生きるのか。

 これが、一番問題ではないでしょうか。

 「千円札は拾うな」(安田佳生
には、

 「勤勉は悪、努力は報われない」と

 次のように書かれています。

 日本人は、頑張るのが大好きだ。

 人には何かにつけて「頑張ってください」と言い、自分でもすぐ

 に「頑張ります」という。「勤勉は美徳、努力は必ず報われる」

 という慣れ親しんだ言葉を、どこか心のよりどころにしてしまい

 がちである。

  だが、何をどう頑張ることが必要なのか。それをきちんと理解

 し、実行しているか。大切なのはそこである。

 そもそも、頑張るのは、一見しんどいように見えて、実はそれほ

 ど苦しいことではありません。

 何も考えなくてすむからです。

 

ある本に書いてあった言葉です。

頑張ることは簡単だ。

いかに目的意識をもって頑張り続けるか今の仕事でなりたい自分になるために将来の目標地点を定めてるのか。

現在地を知り目標地点を知ること。

頑張り続けることって難しいですよね。( ;´Д`)

でもそれが成長するってことだと思いますしー

みんなはなりたい自分もってますか?

幸せ!!!

幸せとは何か?

ひとそれぞれ考え方があると思いますが

どうせ死ぬなら!「最高に幸せな人生」を送るために必要な10のこと


・運動をする

・読書をする

・感謝を心がける

・どうでもいいことにこだわらない

・とにかく行動を起こす

・物事を溜め込み過ぎない

・投資すべき時に投資する

・やらないことを決める

・空気を読まない

・思い出に執着しない

 

「幸福の形」というのは人それぞれ違いがあるので、
「幸せな人生を送るために必要なこと」も個々人によって違いがあるでしょう。
何よりもまず重要なのは「自分自身にとって何が幸福なのか」を考えてみることではないでしょう?

素敵な記事があったのでシェアーします😊🌟

毎日に感謝🌟出会いに感謝🌟
ご縁を繋いで🌟
感謝の和を広げていきたいですね😊🌟

協創しよう

合同会社Peace&Piece
競争ではなく協創

人は、一人では、生きていけない

だからこそ

人は、環境により活かされる

理念
合同会社Peace&Pieceに関わる一人一人の想いを形にし、
協創性溢れる環境を創造することで社会に貢献する。

「やりたいをやる」を方針とする。

夢・志をもつ多くの方と関わり合い
幸せな想いを広げ輪を生み出し和を創る

あなたの事が好きだから助けたい協力したい
そんな関係の環境でありがとうの循環を生み出す。

Facebookページ
https://www.facebook.com/合同会社PeacePiece-4572208844…/timeline

LINE@
http://line.me/ti/p/%40ogg4642w

代表Facebookページ
https://www.facebook.com/yuuya0808

幹部Facebookページ
https://www.facebook.com/jintaro.homma?fref=ts

https://www.facebook.com/profile.php…

https://www.facebook.com/profile.php…

 

f:id:maeda1111:20160913001418j:plain

f:id:maeda1111:20160913001418j:plain

 

花見酒

本日は、経済についてお話しさせてください

「花見酒の経済」

桜の季節に、長屋に住む兄貴分の熊さんが、弟分の辰さんに持ちかけた。

 「安い酒を仕入れて、花見客に高く売りつけ、ひともうけをしよう」。

 1本1000円で仕入れた一升瓶を10本、背中に担ぎ、花見客で賑わう公園に出かけた。1合を1000円で売れば、1升で1万円。全部で10万円の売上げになる。仕入れの費用の1万円が、10倍になる計算だ。

 ところが、長屋から花見の場までは遠い。途中で熊さんが言った。

 「おい、1000円を払うから、おまえの背負った一升瓶から一杯だけ飲ませろ」。

 その1000円を受け取った辰さん。次は自分が、「おいらも飲みたくなった。1000円で一杯、売ってくれ」。

 これを繰り返しているうちに、二人ともへべれけに。花見の場に着くころには、背負った酒はすっからかんになり、手元には1000円だけが残った。

バブルは花見酒と同じ

 さて、この落語を、最初に日本経済に当てはめて論じたのが、笠信太郎氏だった。高度成長期まっただなかの1962年、朝日新聞の論説主幹だった笠は、著書の「花見酒の経済」(朝日新聞社刊)で、日本の急激な反映ぶりを「花見酒のような危うさがある」と警告した。

 以後、この「花見酒の経済」という考え方は、景気が急上昇へと向かう局面になると、繰り返し語られる。

 それは、こういうことだ。例えば地価の上昇。土地の値段が上昇をしはじめると、その土地を担保にして銀行が融資をする。融資をもとに土地を買えばさらに地価が上がり、銀行はさらに融資をするから、また土地が買える…。バブルの発生だ。

 笠信太郎は、このような現象と花見酒との類似性を指摘した。お金が行ったり来たりをするうちに地価がどんどん上昇していくのは、花見酒のように、見せかけの幻ではないかと訴えたのだ。

 熊さんも辰さんも、もし酒をきちんと花見客に売っていれば、手元に10万円の売り上げが残ったはずだ。さらに、それを元手にまた酒を仕入れてまた商売をすれば、もっと大きな利益だって手にできたかもしれない。
 ところが、自分たちだけで売った買ったを繰り返しているうちに、確かに売り上げは計上されたのに、手元には1000円しか残らなかった。

 バブルとはこのように、実体をともなわない砂上の楼閣のような金の往来ではないのか。ここに、「花見酒」の警句がある。

経済は実質的に成長している

 しかし、そこには一つの落とし穴があることにも、注意が必要だろう。この話を聞くと、多くの人はしばしば、「熊さんと辰さんの売買は、利益を生まなかった」と考えがちだが、それは間違いだ。

 花見酒を、GDP国内総生産)に当てはめて考えてみよう。すると、どうなるだろうか。つまり、花見客に酒を売った場合と、自分たちで飲んだのとでは、GDPはどう違うだろうか。実は、同じなのだ。つまり、GDPはどちらも10万円である。

 GDPとは最終消費物の販売価格の合計である。生み出された付加価値の合計といってもいい。この最終消費物の総額は、熊さんと辰さんが飲もうと、花見客が飲もうと、どちらも同じだ。つまり10万円である。

 ところが、落語の花見酒では、この10万円がまるで消えたかのように見える。なぜだろうか。

 いや、消えてはいないのである。10万円は、「酒を飲んでいい気分になった」という「効用」に費やされた。そして、この「効用」を手に入れる消費者が、熊さんと辰さんなのか、ほかの花見客なのかという違いはあるが、GDPとしての差はない。

 ここに「花見酒の経済」がもつ、ちょっと深い問題がある。つまり、バブルも同じなのだ。土地や株の値段が上昇する過程で、経済が実質的に成長していないかというと、そんなことはない。一部は賃金にまわったり、一部は設備投資にまわったりして、成長は起きている。

 花見酒では、熊さんも辰さんも、「酒をついで手渡す」というサービスを提供した。そして、そこで得た利益を消費し、「酒を買う」というかたちで、財を獲得している。これが経済学の考え方だ。

 

 

f:id:maeda1111:20160913000841j:plain

 

言霊

言霊

言霊を味方にして引き寄せを生み出そう

ありがとう
ごめんなさい
大好きです、愛してます
マイナスの言葉を発しない
心に響いた言葉を書き留める
言葉に自らの思いをのせる

実態がない言葉や思いだからこそ本質を見極めるべきことなのではないだろうか?

仕組み✖️お金✖️想いが循環する環境を創造し

次世代に遺すべき未来を

 

f:id:maeda1111:20160913000648j:plain

責任

本日の学び
ご縁をいただきお会いさせていただいた方より貴重なことを
学ばさせていただきました。

責任とは、
1 立場上当然負わなければならない任務や義務。
「引率者としての―がある」「―を果たす」
2 自分のした事の結果について責めを負うこと。
特に、失敗や損失による責めを負うこと。

責任(せきにん、英: responsibility)とは、元々は何かに対して応答すること、応答する状態を意味しており、ある人の行為が本人が自由に選べる状態であり、これから起きるであろうことあるいはすでに起きたこと の原因が行為者にあると考えられる場合に、そのある人は、その行為自体や行為の結果に関して、法的な責任がある、または道徳的な責任がある、とされる。 何かが起きた時、それに対して応答、対処する義務の事。

辞書にて上記のようにでてきます。

例えば会社で問題が起きて私が責任をとって辞めますなど、
よくきく場面があると思いますが実際これは責任をとっているのか?

本質的には、まったく責任をとったことにはならなく

問題を放棄しているだけなのである。

問題に対して自己が反応しとるべき対応をとり結果として示すことなのだ

お話しを訊かせて頂いてる時から今まで
己がとるべき責任とはなにかとずっと考えてる中でかたまったことがあります。

今まで出会った方々からいただいた気づきをこれから出会う人へ発信していくこと
会社をしっかり存続させ雇用を生み社会に還元していく
社会ももっと協調性で繋がる様にしていきたい
だからこそ環境を想像し創造する。
まずは、身近な周りで話を作り輪を創り和を創る

探求・追求

死ぬまで仕事《人に仕える奉仕》して動きまわろう